AIと、5Gと、量子コンピュータ記事一覧

5G(ファイブ・ジー)とは、第五世代移動通信技術のことだ。簡単に言うと、ケータイ電話の通信方式の5番目ってことだね。2000年代の始めにスタートしたのが3G(スリー・ジー)で、第三世代。2010年代初めにスタートしたのが、LTEで、これが第四世代になる。そして2020年頃からスタートするのが、5Gって事だ。5G通信では、LTEのおよそ100倍の通信速度で通信ができて、しかも複数の同時通信が可能にな...

5G(ファイブジー)とは、2020年頃から導入が始まる新しい移動体通信規格のことだ。元々は、携帯電話などの通信規格で、3G携帯とかLTEといった規格が10年ごとに導入されてきた。その新しいバージョンの移動体通信規格が、5Gと言うことになる。5Gの経済効果は、数十兆円にも上るという試算もあって、株式市場でも繰り返しテーマになっている。しかしたかだか携帯電話の新しい通信規格がなぜ、そんなに大きな経済効...

FPGAとは、field programmable gate arrayの略で、プログラム可変集積回路(IC)のことだ。このフィールド・プログラマブル(FP)というのは、「現場でプログラムできる」と言う意味。ゲート・アレイ(GA)とは、基本論理ゲート(ロジック・エレメント)を、格子状に、たくさん配置したもの(アレイ)だ。ゲートアレイは集積回路の半製品で、後から配線を付け加えることによって完成するの...

ローカル5GやプライベートLTEの話題も、ときおり目にするようになった。ローカル5GやプライベートLTEは、会社や工場の中だけで使える無線LAN(ラン)や、家庭内で使える無線LANの、高速版だ。工場やビルの敷地内限定サービスであるローカル5Gの免許申請を、総務省が2019年内に始めると発表したことで、にわかに注目を集めている。このローカル5GやプライベートLTEは、現在使われている無線LANやWi...

Wi-Fi6(ワイファイ6)とは、ワイファイの新しい規格だ。5G(ファイブジー:第五世代移動通信)は、IoT時代の基幹通信技術だが、ワイファイ6は5G時代に対応するWi-Fi規格だ。Wi-Fi6では、高速通信が可能で、同時接続端末も8台まで可能になる。Wi-Fi6の6とは、第6世代Wi-Fiという意味で、最近新しく出来たネーミングだ。これによって、2009年に制定されたIEEE802.11nを「W...

量子コンピュータとは、普通のコンピュータでは物凄く時間がかかる計算を、短時間で計算できるコンピュータだ。通常のコンピューターでは「0」と「1」という2進数で計算を行うが、量子コンピュータではN進数で計算を行う。そのため、従来のコンピュータが苦手としていた「総当たり計算」が素早く出来る。量子コンピュータの強みは並列計算で、因数分解など、古典的コンピュータが苦手としている計算に強い。

半導体(はんどうたい)は、株式市場ではメジャーなテーマだ。ファイブジー(5G)だとか、エーアイ(AI)だとか言っても、実際に使われる装置は半導体が組み込まれている。そのため、何か新しい通信技術やIT技術が出る度に、半導体は有望なテーマとして再登場する。というのも、新しいメジャーな技術を利用するには、関連機器を世界中で一新する必要があり、数億個・数十億個の半導体が必要になるからだ。たとえばスマートフ...

カーボン・ナノ・チューブも、話題になるテーマだ。カーボンナノチューブは、炭素原子だけで出来た管状の素材で、次世代炭素素材と呼ばれている。炭素原子が六角形に連なってシート状になったものを、グラフェンシートと呼ぶのだが、それが丸くなってチューブ状になった構造をしている。カーボンナノチューブの両端は、C60(フラーレン)というサッカーボール構造になっている。また、チューブは何層にも層を重ねることができる...

エッジAIも、話題になっているテーマだ。エッジAIとは、エッジコンピュータにAI(人工知能)を組み込む技術で、工場や自動運転車内に置くAIのことだ。AIコンピュータというと、今まではクラウドに置いて使うものだった。というのもAIは、膨大なデータを処理して答えを見つけ出すため、物凄いマシンパワーが必要だったのだ。そんじょそこらのレンタルサーバーの計算力程度では、AIの計算など不可能だ。そこでクラウド...

マイクロLEDは、液晶・有機ELに続く第三のディスプレー素材として注目されている。LEDは「発光ダイオード」のことで、東日本大震災以降、急速に世間に拡がったLEDランプを思い出すと良い。LEDは液晶テレビにも入っていて、液晶画面のバックライトとして使われている。つまり液晶だけでは画面はかなり暗いので、背面から白いLEDで画面を明るくしているのだ。