モビリティ革命 MaaSと自動運転ってなに?記事一覧

MaaS(Mobility as a Service/マース)は、サービスとしてのモビリティ(移動手段)の意味だ。自動車メーカーは、自動車を作って売る業態から、車を使ったサービス全般を提供する業態に移行しようとしていて、それに関連したビジネスをMaaSと呼ぶ。たとえば現在、我々は移動するとき、バスに乗るとか電車に乗るとか、タクシーに乗るとか、自動車に乗るとかいった手段を、それぞれ別個に検討している...

MaaS(マース)は、新しい概念の移動(モビリティ)サービスだ。巷にある交通手段の稼働状況を、クラウドコンピューターで管理し、最適の移動手段の組み合わせを提供してくれる。予約も一括で行い、運賃の決済も一括で行う。スマホ端末で目的地を検索して、ルートを決定して予約した後、利用が終わったらすぐに決済が行われる。MaaSでは、バス、電車、タクシー、レンタカーなどの公共交通機関以外にも、個人の自家用車(白...

MaaS(マース:Mobility as a Service)は、ライドシェアも組み込んだ、交通手段(モビリティ)提供サービスだ。ライドシェアとは、日本語では「相乗り」という意味になるが、有償・無償のライドシェアがある。たとえば同じ方向に行きたい人間が居て、その方面に車で行く人が居るとする。その車に空席があったなら、一緒に乗せて連れて行ってもらうというのが、ライドシェアの考え方だ。こういうタイプの...

MaaS(Mobility as a Service/マース)は、単なる配車サービスでも、交通手段提供サービスでもない。5G(ファイブジー)やIoT(アイオーティー)、さらには自動運転車両にも関係するサービスだ。MaaSでは、その地域に存在する公共交通サービスや白タクを、一括管理する。そのためにはクラウドコンピューターに、どの車両がどこを走っていて、空席状況がどうなっているかを、常に把握していなく...

MaaS(マース)が注目されているのは、様々な協業が可能になるからだ。MaaSはモビリティ(移動手段)のサービスだけに留まらない概念で、他のサービスとの連携も視野に入れている。たとえば病院に通うには、自分で病院まで出かけなければいけなかった。ところが病院がMaaSサービスと連携すれば、病院の予約と配車の予約が同時に行えるため、決めた時間になると自動的に迎えがやってくる。高級レストランも同じようなサ...

ギグワークとは、単発仕事や短期契約の仕事のことだ。近年、アメリカなどでギグワークが広まり、それがネット決済と相まって発展している。このGIG(ギグ)という言葉は、音楽のジャズなどの世界で使われていた単発演奏のことだそうだ。小さなライブハウスで、一回だけ行われるセッションのことをGIGと呼び、ここから単発仕事をギグワークと呼ぶようになったのだという。ギグワークと言っても、ピンと来ないかも知れない。た...

全個体電池(Solid-state battery)は、電気自動車普及に欠かせない部品の一つだ。全後退電池とは、簡単に言うと全部固体の二次電池(蓄電池)のことで、この軽量化が非常に重要になる。現在、電気自動車やスマホに使われている電池は、リチウムイオン二次電池だが、これには電解液(液体電解質)と呼ばれる液体が使われている。電解液内のリチウムイオンは、充電する時にはマイナス極からプラス極へ移動し、電...

全固体電池とは、「リチウムイオン電池」の電解液を固体に置き換えたものだ。リチウムイオン電池は、ノートパソコンやスマホ、電気自動車などで使われている。リチウムイオン電池は、鉛蓄電池と比べて高出力で、しかも繰り返し使っても劣化が少ないため、様々な分野で広く使われている。ところが欠点もあって、液漏れしたり火を噴いたりする。また、次世代電気自動車に使うには、もう少し出力が欲しい。そこで、ポスト・リチウムイ...

電気自動車や太陽光発電で問題になるのが、二次電池を使用した場合のエネルギー効率だ。二次電池とは充電可能な電池のことで、蓄電池とか充電池と呼ばれるのだが、充電した電力を100%使うことは出来ない。というのも、充電する時には高電圧が必要で、大きなエネルギーが必要になるからだ。充電にかかった電気エネルギーと、放電可能な電気エネルギーの差を割合で示したのが、エネルギー効率だ。2019年現在のリチウムイオン...

コネクテッドカーとは、インターネットと常時接続して走る自動車だ。コネクテッドカーは、自動運転自動車実現の第一歩になるという。というのも自動車を自動運転で走らせるためには、ただ自走出来るだけではダメだ。現在位置や道路状況など、様々な情報をインターネットから入手する必要がある。そのため、常にインターネットと接続しつつ、運転を制御するのがコネクテッドカーって事になる。NTTDoCoMoでは、2019年秋...

スマートシティとは、昭和の時代に未来都市としてイメージされていた、ハイスペックな街のことだ。20世紀には、未来都市としかイメージされていなかったスマートシティだが、半導体やコンピュータの飛躍的な性能アップと、インターネットの普及によって、21世紀に入ると現実味を帯び始めた。スマートシティは、電力や上下水道などのインフラが最適化され、大勢の人間が快適に暮らせる環境を備える。乗りたいときにすぐに乗り物...

ウーブン・シティとは、トヨタが富士山の裾野に造るスマートシティ実証都市だ。およそ70万平方メートルの工場跡地に、ゼロから新しい街を造り、およそ2,000人の人間を住まわせて、スマートシティ構想の実証実験を行う。トヨタは、スマートシティを「コネクテッド・シティ」と位置づけており、全ての設備がインターネットに常時接続され、ネットに常時接続された自動運転EV(電気自動車)が、物流を担う。住宅やオフィスに...

パーソナルモビリティとは、一人乗りか二人乗りくらいの、小さな乗り物のことだ。車やバイクとは違う、超近距離を移動するための乗り物のことを言う。セグウェイのような、立ち乗りをするパーソナルモビリティもあれば、電動車いすのようなパーソナルモビリティもある。超小型電気自動車EVのような、屋根付きのタイプもあって、利用する場所やシーンによって、様々なパーソナルモビリティの形態があると言うことらしい。超高齢化...

デジタル・トランスフォーメーションとは、クラウドコンピューティングやビッグデータと、分析ツールなどを使うことによって、新しい製品やサービスを提供し、生産性や競争力を高めるための「変身」のことだ。20世紀後半から、コンピューターが進歩して、社会に入って来た。その第一段階は、メインフレームコンピューターと、端末システムの組み合わせによるシステムだった。メインフレームと、FORTRAN、COBOLメイン...