含み損の処分、含み損の損切りタイミング
更新日:
下落トレンドの対処法。
下落トレンドで難しいのが、損切りのタイミングだ。
下落トレンドに入ってしまうと、どこまで下がるか分からない。
連騰を続けていた有望株でも、連騰が止まると大幅下落で、さらにそれが何日も続く事が多い。
超絶好材料が出た新興株などだと、株価が2倍くらいになった後、ストップ安・ストップ安・10%安、と言う風に、たった3日で4割も5割も下がったりする。
なので予想に反した下げで、含み損ができてしまったら、全株損切りしてしまうか、株数を減らして様子を見るべきだ。
ところが思いのほか下落のスピードが速くて、あれよあれよという間に10%前後も下がると、損切りが遅れて、損切りできなくなる。
早めに損切りしておけば5万円以下の小損で、大した損にならなかったのに、損切りし損なうと20万以上のマイナスに膨らみ、損切りするのに一大決心が必要になってしまう。
そしてさらに株価が下がって、恐怖で投げたら、、なんとそこが大底(セリングクライマックス)だったりして、数日後から反発が始まることも多い。
小さな損切りは簡単。大きな損切りは苦痛
要するにナンピンポイントは「買いポイント」で、そこで売ると、売ったあとから反発して、実は損切りが必要なかったってことも多い。
この違いは一体何なのか?どこで損切りするのが、一番良いのか。