3月9月は、機関投資家のポジション調整で低迷しやすい

更新日:

3月や9月の株式相場は、低迷することが多い。

 

というのも3月や9月という月は、日本の機関投資家が、ポジション調整をする時期だからだ。

 

日本の機関投資家、つまり生命保険会社や銀行、年金運用ファンドや共済組合、証券会社などの様々な投資ファンドなどは、3月末と9月末に運用実績を確定して、利益を分配しなければならない。

 

彼らの収入の源泉は、企業の配当金と売買差益だから、配当金を取る銘柄と、売買差益を取る銘柄を選別してポジションを調整するのだ。

 

というのも3月末決算企業から配当金をもらうためには、株主権利が確定する3月下旬に、その会社の株を保有する必要がある。

 

中間配当のある銘柄なら、9月下旬に株主になっていないといけない。

 

そこで、配当金をとる銘柄は手元に残し、売買差益を取る銘柄を売って利益確定する。

 

売りポジション(カラ売り)していた銘柄は、買い戻し(買い埋め)してポジションを解消する。

 

そうやって投資資金の何分の1かを、現金に換金するわけだが、この動きによって、3月の株価は上がりにくいし、3月ほどではないが9月の株価も上がりにくい。

 

ただし彼岸底と言うように、ここが一つの底になって、株価が上昇に反転する時期でもあるから、上がりはじめた銘柄を探すのも良いかもしれない。

 


機関投資家の動きを読んで、買う株を選べ

日本の機関投資家の行動は、年間スケジュールによってわかる。

 

というのも多くの機関投資家や、投資ファンドというのは、3月末とか9月末で、投資運用レポートを出さねばならないからだ。

 

集めた資金の運用状況を報告し、利益を分配する必要があるので、どこかの時点で損益を締めて、大まかな運用実績を示さねばならない。

 

そのため、インカムゲイン(配当金)を取る株と、キャピタルゲイン(値上がり益)を取る株に分けて、キャピタルゲインを取る銘柄は、2月初旬から、3月中旬くらいまでに、少しずつ売って利益を確定する。

 

実際に配当金が振り込まれるのは、6月の株主総会が終わった後の7月くらいになるのだが、そうやって毎年決まった時期に総括するわけだ。

 

3月や9月といった月は、配当目当ての買いが入って、株価が上がる銘柄もあるが、買いの力が弱くて株価が上がりにくいということは、覚えておいて損はないだろう。

 

逆に言うと、3月や9月は、こういう機関投資家が絡まない、時価総額200億円未満の小型株や、新興市場株の方がチャンスがあるかも知れない。

 

小型株や新興市場株も4月になれば、決算速報(上方修正・下方修正)などが出て、株価が大きく動きやすい銘柄が多いが、それまではジワジワと株価が上がる事も多い。

 

不動産関連銘柄などは、3月の売り上げに期待して、買いが入ってジワジワ上がったりするね。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


株式投資 オススメ教材

何百万も資金を溶かす前に!

★売買判断はチャートだけでOK!「相場式うねり取り」動画で

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★証券ディーラーのデイトレ手法をリアル・トレード動画で学べ
紫垣デイトレード塾

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!

DMMFX