大きく騰がりそうな株価が、なかなか騰がらないわけ
更新日:
株で損する人の習慣。
次は「増資・新株予約権のあるなしを確かめない」だ。
材料が良くても、株価が上がるかどうかは、色んな要素があるわけだが、結局は買いたい人と売りたい人のバランスで決まる。
さらに大口の買い手と大口の売り手のバランスが重要で、大口の動向次第で株価は騰がったり下がったりする。
取引高の少ない閑散銘柄は、例外的にほぼ個人戦だから、大口の動向や手口はさほど関係ないけれども、時価総額がそれなりに大きくて、出来高が多い銘柄の場合は、大口の動向が株価の上昇の仕方に大きく関係してくる。
というのも好材料が出て株価2倍でも買いたいという買い手がたくさんいても、それ以上の大口の売り手が存在していれば、株価はあまり騰がらない。
大相場になって株価2倍以上になりそうな好材料でも、そこで大口投資家が株を大量に売ってくれば、株価は上がらず揉み合いになってしまい、だんだん出来高が減って相場が終わってしまう。
こういう場合、第三者割当増資の新株が大量に市場で売りさばかれている事が多い。
というのも通常、最初は買い手だった大口が、豹変したかのように急に売ってくるのは、株価が2倍くらいになってからの事が多く、売り注文より買い注文の方が多いうちは、そこで大量に株を捌いてくると言うことは少ないからだ。
人気銘柄に好材料が出て株価が上がる場合、たいていは3日くらい騰がるもんだけれど、そうならない場合は別の事情があると考えないといけない。
そこで調べて見ると、その銘柄には第三者割当増資の新株予約権を持った投資会社や証券会社がいたりするわけだ。
株価が急騰すると、彼らは突如として新株予約権の権利行使をして、それを市場で売りさばき、それで株価の上昇が抑えられてしまうわけだね。
増資や新株予約権の残数は、重要
株価が急騰したとき、大口株主の動向が非常に重要になる。
というのも株価が好材料で急騰して大きく上昇しても、大口の株主が利益確定や換金売りをし始めると、株価の上昇に急ブレーキがかかってしまうからだ。
一般的な急騰の場合、初動で買い手だった大口達は、株価が2倍を超える辺りから、売り手に豹変して利益確定の売りを出して来ることが多い。
2倍を超えて上昇する場合でも、500円とか1,000円と言った節目価格前後で、突如としてとんでもない売り注文が出始め、株価が暴落して大相場が終わると言うこともよくある。
つまり株価の上昇・ピークを見極めるには、大口の株主の出方や動向が非常に重要になるわけだが、突如として参加してくる大口株主もいる。
それが第三者割当増資を引き受けて、新株予約権を持っている投資会社や投資ファンドだ。
新株予約権というのは、企業が新しく発行する新株を買う権利のことだが、株価が上がると割り当てを引き受けたファンドは、途端に予約権を権利行使して、大量の株を市場で売りさばいてくる。
なので新株予約権が発行されているかどうか、予約権の行使状況がどうなっているかは、調べておかないといけない。
好材料が出て株価が急騰しても、2割くらいの上昇で売りが突然増えて、そこで萎んでしまうような場合は、新株予約権の権利行使によって、新株が大量に出ていることがよくあるからね。
こういう場合は、上値を追う買い手が次第に少なくなり、揉み合いながら株価が下がっていったりするので要注意だ。
とくに証券会社が予約権を持っている場合、株券貸借取引と言って、予約権を担保に先にカラ売りをしてくることもよくあるし。